2019年8月の株・投資信託の資産状況。
株安により含み損拡大(泣)
含み損により400万円→300万円トレーダーに転落!
※記事のデータは2019年8月31日時点のものです。
1.今月の投資
(1)米国ETF
VTI:3株/月(約42,000円/月)
紹介:アメリカの企業を対象としたインデックス型米国ETF
ベンチマーク: CRSP USトータル・マーケット・インデックス
VWO:2株/月(約8,000円/月)
紹介:新興国を対象としたインデックス型米国ETF
ベンチマーク:FTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)・インデックス
(2)投資信託
今月は以下の銘柄を購入しました。
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX):5,000円/月
紹介:TOPIXを対象としたインデックス型投資信託
ひふみプラス:5,000円/月
紹介:主に日本の成長企業を対象としたアクティブ型投資信託
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス:30,000円/月
紹介:先進国を対象としたインデックス型投資信託
対象インデックス:MSCIコクサイ インデックス(円換算ベース)
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス:10,000円/月
紹介:新興国を対象としたインデックス型投資信託
対象インデックス:MSCI エマージング・マーケット・インデックス(円換算ベース)
2.保有銘柄の時価評価額
(1)保有銘柄の時価評価額
含み損益:-163,330円(2019年8月末) ← +84,636円(2019年7月末) ← +29,194円(2019年3月末)
含み損益:7月から8月にかけて米国市場が下落したことにより含み益から含み損に転落しました。加えてエコフリ4種(JNJ、PM、T、XOM)はいずれも含み損で成績を悪くしています。特にPM(フィリップモリス)と三菱商事は含み損が大きく拡大しています。
時価評価額:含み益から含み損に転落したことに400万円を割り込んでしまいました。
(2)今月の市場の動き
4月から7月にかけては特に日本と先進国に比較して新興国が大きく下落しました。このように地域区分ごとで上昇スピードも異なるので、分散投資することは大切だと考えています。
3.ポートフォリオ
ポートフォリオは以下の通りです。
個人的には日本の割合を減らして、新興国の割合を増やしたいと考えています。
青:日本、オレンジ:先進国、灰色:新興国、黄色:世界
4.配当金の推移
今月の受取配当金:5.05ドル
配当金の推移は以下の通りです。
Tから配当をいただきました。
5.今後の方針
日本株:三菱商事を購入したためしばらくは様子見。
米国株:米中貿易戦争の影響で下落が続いているため様子見。
⇒エコフリ4種(JNJ、PM、T、XOM)については下落したらナンピン買いを予定。
⇒新規銘柄候補:KO(コカ・コーラ)、PEP(ペプシコ)、PG(プロクター・アンド・ギャンブル)、V(ビザ)、MSFT(マイクロソフト)
投資状況とポートフォリオ、配当金は、毎月公開予定です。
ご覧いただきありがとうございました。