はてなブログでGoogle AdSense(アドセンス)の審査に合格した方法をまとめました。「サイトの停止または利用不可」で悩んでいる方必見です。
※記事のデータは2019年9月16日時点のものです。
結論を言うと、審査の合格に向けて特に重要なポイントは以下の6つです。
- 独自ドメインの取得及び反映(申請に必要)
- URLの転送設定(www.なしのURLの対策)(申請に必要)
- プライバシーポリシーの作成
- 問い合わせフォームの設置
- サイトマップの作成(Google Search Console)
- ドメインの末尾に" / "(スラッシュ)を付ける(消す)(以上のすべてをやってダメな時)
1.第1回申請 ⇒ 不合格「サイトの停止または利用不可」
(1)申請前に行ったこと
①はてなブログPro版への登録
(無料版でも審査は通るという記事を見たこともありますが)今まで無料版を利用していましたが、申請にあたってPro版に移行しました。
②独自ドメインの取得及び反映(重要)
「お名前.com」で独自ドメインの取得とブログへの反映を行いました。
ドメインを変更することで記事内に過去記事のリンクがリンク切れとなるのでリンクの更新を行いました。(サイトの不備の防止)
③URLの転送設定(www.なしのURLの対策)(重要)
申請は「www.」が付いているURLでは不可能となっています。
そのため「お名前.com」の「URL転送設定」で「www.」なしのURLから「www.」ありのURLに転送設定を行いました。
「お名前.com」の「URL転送設定」ではhttp:// ⇒ https://に転送する設定しかできないため、申請時は注意する必要があります。
私の設定状況は以下の通りです↓
④文字数の少ないブログ記事の厳選
ブログの記事数が多いと不合格の際にどのブログ記事が原因なのかわからなくなると思い、公開するブログ記事を減らすことにしました。
合格された方のブログ記事を研究すると「ブログの記事数は20以上」「各ブログ記事は最低1,000文字以上」無いとGoogle側からブログの内容が不足していると判断されると書かれていたため、1,000文字以下の記事を中心に公開する記事を減らしました。
私の場合は70記事⇒26記事に減らしました。
⑤カテゴリーの厳選
カテゴリーが多かったので5つに減らしました。
⑥プライバシーポリシーの作成(重要)
プライバシーポリシーのページを設定しました。
プライバシーポリシーの中にはGoogle AdSenseを利用している旨記載しました。
(2) 結果は不合格
第1回の申請結果は不合格でした。理由は「サイトの停止または利用不可」。具体的にどの点が停止または利用不可については記載されていないところが多くの方を悩ませているところです。少なくとももっと改善する必要があることだけはわかりました。
2.第2回申請 ⇒ 不合格「サイトの停止または利用不可」
(1)申請前に行ったこと
①問い合わせフォームの設置(重要)
Googleフォームで問い合わせフォームを設置しました。
②サイトマップの作成(Google Search Console)(重要)
Google Search Consoleでサイトマップを作成しました。
私の場合は以下の3つのサイトマップを作成しました↓
/sitemap.xml?page=1
/sitemap_index.xml
/sitemap.xml
③プログラムポリシーの遵守
Google AdSenseではプログラムポリシーを遵守する必要があります。プログラムポリシーの中には禁止コンテンツが紹介されており遵守する必要があります。
私の場合禁止コンテンツに挙げられている「タバコに関連するコンテンツ」「ヘルスケアに関連するコンテンツ」に配慮してタバコ銘柄、ヘルスケア銘柄を紹介する記事を削除しました。
参考:AdSense プログラム ポリシー - AdSense ヘルプ
(2) 結果は不合格
第2回の申請結果も不合格でした。理由は同じく「サイトの停止または利用不可」。合格された方のブログを研究して共通して書かれていたことはほとんど行っていたので、行き詰ってしまいました。
3.第3回申請 ⇒ 合格
(1)申請前に行ったこと
①ドメインの末尾に" / "(スラッシュ)を付ける(消す)(重要)
合格された方のブログをさらに研究したところ。ドメインの末尾に" / "(スラッシュ)を付ける(または消す)ことで合格したという記載がありました。そこで申請時のドメインに" / "(スラッシュ)を付けて再申請しました。
私の場合はhttp://ecofreeblog.com ⇒ http://ecofreeblog.com/ に変えて申請しました。
" / "(スラッシュ)なしで不合格なら、" / "(スラッシュ)ありにドメインを変更して申請。" / "(スラッシュ)ありで不合格なら、" / "(スラッシュ)なしにドメインを変更して申請を繰り返すのも効果があると思います。
(2) 結果は合格!
申請して2~3日たったところでGoogleから合格のメールが届きました。平日の昼休みにメールを確認したので、嬉しすぎて午後の仕事はずっとふわふわした気持ちで仕事していました(笑)。
4.合格に重要なポイント
他の合格された方のブログを研究したところ審査の合格に向けて特に重要なポイントは以下の6つです。Google AdSense(アドセンス)の審査になかなか合格できていない方。特に「サイトの停止または利用不可」で悩んでいる方の参考になれば幸いです。
- 独自ドメインの取得及び反映(申請に必要)
- URLの転送設定(www.なしのURLの対策)(申請に必要)
- プライバシーポリシーの作成
- 問い合わせフォームの設置
- サイトマップの作成(Google Search Console)
- ドメインの末尾に" / "(スラッシュ)を付ける(消す)(以上のすべてをやってダメな時)
ご覧いただきありがとうございました。